カテゴリ:フェルト( 7 )
1
こんにちはー。
今日で11月も終わりですね。
年末のことを考えて、少しずつ掃除と断捨離をしているところです。
フェルトでケーキを作ったので紹介します。
かなりシンプルなイチゴのショートケーキです。
参考にしたのは、こちら。
ブックオフで見つけてきました。
6種類のショートケーキが載っていて、全部作るとホールケーキみたいにまるく並べられます。
いつもは、大好きな作家さんである、RUKOさんの本を参考にしますが、それと比べてシンプルなつくりですね。
それでも、手持ちにはないタイプのスィーツがあったりするので、一通り作ってみたいと思います。
途中まで作って放置してあるパーツがたくさん。
作れるところまで作って、材料が足りないとこうなります(笑)
そうそう、最近、新しい本も買いました。
3人のフェルト作家さんの本。
お花にも興味がありますが、やっぱりRUKOさんの作品が載っているから買っちゃいました。
RUKOさんの作品は4つほどですが、持っていないパターンだったので迷わず購入。
むしろ、4作品なら手軽に挑戦できそうですね。
もちろん、お花も作ってみたいと思います。
上で断捨離していると書いたのに、ハンドメイド本は全く減る様子がありません!
■
[PR]
▲
by chihi27-lj
| 2017-11-30 10:02
| フェルト
こんにちは。
ご無沙汰してしまいました。
元気にしています。
スマホから投稿しているのですが、速度制限がかかってしまったので、控えていました。
毎月、月末には速度制限がかかりますが、今月はやたらと早かったんですよね。
あまり制限かかっても気にならないのですが、夫と共有しているので、使いすぎもどうかと思うから、気をつけるようにしています。
でも、来月からプランを変えているので、多分大丈夫です(笑)
ちなみに、現在はスタバはWiFiお借りしています。
さて、本題。
やっと、フェルトのとうもろこしが完成しました。

な、長かった(笑)
途中経過を載せていたので説明はあまり要らないかもしれませんが、土台を縫ってから、細長い黄色い棒みたいなのを作って、それに糸を巻きつけてから、土台に縫い留めています。
本で見てから、これは一体どうやって作っているのだろうかと疑問に思いました。

裏側。
葉は3枚。
葉の下には実は付けていません。
土台に少し綿を挟んで、直接縫い付けたいます。

下のほう。
本当は、もうちょっと葉の色が薄いほうが良かったかな。
なかなか本物の色味のフェルトが見つからないので。

過去に作った野菜たちと。
増えれば増えるほど、かわいいです。
しかし、とうもろこしは2度と作らないだろうなぁ(笑)
個人的に、同じものを複数作るのは、あまり好きではないので、ミニトマトやキュウリが複数作れたのは、奇跡です(笑)
次はズッキーニを作りたいと思っています。
見た目が地味ですが、作りは単純そうだし、フェルトも手持ちがあるから、すぐに取り掛かれそうです。
それでは、速度制限のこともあるので、またしばらく開きそうですが、その間にいろいろ作っておきたいと思います。
ご無沙汰してしまいました。
元気にしています。
スマホから投稿しているのですが、速度制限がかかってしまったので、控えていました。
毎月、月末には速度制限がかかりますが、今月はやたらと早かったんですよね。
あまり制限かかっても気にならないのですが、夫と共有しているので、使いすぎもどうかと思うから、気をつけるようにしています。
でも、来月からプランを変えているので、多分大丈夫です(笑)
ちなみに、現在はスタバはWiFiお借りしています。
さて、本題。
やっと、フェルトのとうもろこしが完成しました。

な、長かった(笑)
途中経過を載せていたので説明はあまり要らないかもしれませんが、土台を縫ってから、細長い黄色い棒みたいなのを作って、それに糸を巻きつけてから、土台に縫い留めています。
本で見てから、これは一体どうやって作っているのだろうかと疑問に思いました。

裏側。
葉は3枚。
葉の下には実は付けていません。
土台に少し綿を挟んで、直接縫い付けたいます。

下のほう。
本当は、もうちょっと葉の色が薄いほうが良かったかな。
なかなか本物の色味のフェルトが見つからないので。

過去に作った野菜たちと。
増えれば増えるほど、かわいいです。
しかし、とうもろこしは2度と作らないだろうなぁ(笑)
個人的に、同じものを複数作るのは、あまり好きではないので、ミニトマトやキュウリが複数作れたのは、奇跡です(笑)
次はズッキーニを作りたいと思っています。
見た目が地味ですが、作りは単純そうだし、フェルトも手持ちがあるから、すぐに取り掛かれそうです。
それでは、速度制限のこともあるので、またしばらく開きそうですが、その間にいろいろ作っておきたいと思います。
■
[PR]
▲
by chihi27-lj
| 2017-06-27 10:40
| フェルト
こんにちはー。
今日から新しい一週間。
天気が良いみたいなので、大物の洗濯を頑張りたいと思います。
昨日のトーカイでのお買い物で、刺し子ふきんの新しいキットを買いましたが、一緒にフェルトも買いました。
そのフェルトの収納方法を紹介します。

今回は3色。
白は大根やかぶ。
オレンジは人参。
茶色はごぼうを作る予定。
何だか地味ですが、私は好きな野菜ばかりです(笑)
フェルトは、たいていこのメーカーさんのものを使っています。
欲しい色がない場合は違うメーカーさんも買いますが、基本同じ収納方法です。
購入した時の袋は柔らかいので、中身が減って来るとヨレて来ます。
だから、最初にA4のクリアポケットに入れてしまいます。

わかりやすいように、下のほうに色番を書いておきます。
ちなみに、今回の白は真っ白の白ではありません(笑)
本当の白は別の番号になるんです。

これを、番号順に重ねて無印の引き出しへ。
下に番号をラベリングしておくと、使う時に引き出しを少し開けて探せるので便利です。
私が好きなフェルト作家さんも、このフェルトを使っているようで、著書にも色番が載っていたりするので、色番は必須です。
フェルトは基本20センチ四方なので、この方法が使えます。
よく使う色は40センチ四方を買ったりもしますが、この場合はこれには入らないので、別の引き出しに入れています。
昨日注文した刺し子糸、入金確認メールも届いていて、発送準備も終わっているそうです。
あと、同じくクラフトバントも注文しています。
これは、代引きで多分今日には発送してくれると思います。
どちらも楽しみにしているので、明日が待ち遠しいです。
今日から新しい一週間。
天気が良いみたいなので、大物の洗濯を頑張りたいと思います。
昨日のトーカイでのお買い物で、刺し子ふきんの新しいキットを買いましたが、一緒にフェルトも買いました。
そのフェルトの収納方法を紹介します。

今回は3色。
白は大根やかぶ。
オレンジは人参。
茶色はごぼうを作る予定。
何だか地味ですが、私は好きな野菜ばかりです(笑)
フェルトは、たいていこのメーカーさんのものを使っています。
欲しい色がない場合は違うメーカーさんも買いますが、基本同じ収納方法です。
購入した時の袋は柔らかいので、中身が減って来るとヨレて来ます。
だから、最初にA4のクリアポケットに入れてしまいます。

わかりやすいように、下のほうに色番を書いておきます。
ちなみに、今回の白は真っ白の白ではありません(笑)
本当の白は別の番号になるんです。

これを、番号順に重ねて無印の引き出しへ。
下に番号をラベリングしておくと、使う時に引き出しを少し開けて探せるので便利です。
私が好きなフェルト作家さんも、このフェルトを使っているようで、著書にも色番が載っていたりするので、色番は必須です。
フェルトは基本20センチ四方なので、この方法が使えます。
よく使う色は40センチ四方を買ったりもしますが、この場合はこれには入らないので、別の引き出しに入れています。
昨日注文した刺し子糸、入金確認メールも届いていて、発送準備も終わっているそうです。
あと、同じくクラフトバントも注文しています。
これは、代引きで多分今日には発送してくれると思います。
どちらも楽しみにしているので、明日が待ち遠しいです。
■
[PR]
▲
by chihi27-lj
| 2017-05-15 11:54
| フェルト
こんにちは。
久しぶりにフェルト作品を紹介します。

地味ですね。。。
きゅうりを作りました。
細長いパーツを3つ縫い合わせ、ヘタの部分を少し引き締めています。
そして、イボのゴツゴツ感を出すために刺繍。
すごく簡単ですが、作った後で子供に遊ばせていたら、糸がほつれてしまい、しばらく直さずに放置していました。
1本じゃ寂しいので、3本縫いましたが、それでも寂しい。。。
そんなわけで、過去に作ったものと一緒にディスプレイ。

どうでしょうか?
プチトマト、りんご、レタスと一緒にドールハウスで撮りました。
こういうふうに撮ると、ちょっときれいに見えますね。
レタスはサンドウィッチのパーツとして作ったもので、まだ他のものが作れていないので、飾り程度で(笑)
実は、フェルトの本でほしいと思うものがあるので、そのためにもフェルトをもっとたくさん作りたいと思っています。
作りもしないのに本ばっかり増やすのもどうかと思うので。。。
増えれば増えるほど、こういったミニチュアっぽいものはかわいく見えるので、たくさん増やしたいです。
久しぶりにフェルト作品を紹介します。

地味ですね。。。
きゅうりを作りました。
細長いパーツを3つ縫い合わせ、ヘタの部分を少し引き締めています。
そして、イボのゴツゴツ感を出すために刺繍。
すごく簡単ですが、作った後で子供に遊ばせていたら、糸がほつれてしまい、しばらく直さずに放置していました。
1本じゃ寂しいので、3本縫いましたが、それでも寂しい。。。
そんなわけで、過去に作ったものと一緒にディスプレイ。

どうでしょうか?
プチトマト、りんご、レタスと一緒にドールハウスで撮りました。
こういうふうに撮ると、ちょっときれいに見えますね。
レタスはサンドウィッチのパーツとして作ったもので、まだ他のものが作れていないので、飾り程度で(笑)
実は、フェルトの本でほしいと思うものがあるので、そのためにもフェルトをもっとたくさん作りたいと思っています。
作りもしないのに本ばっかり増やすのもどうかと思うので。。。
増えれば増えるほど、こういったミニチュアっぽいものはかわいく見えるので、たくさん増やしたいです。
■
[PR]
▲
by chihi27-lj
| 2015-06-08 13:48
| フェルト
なぜだかブログ更新熱?があがりつつあります(笑)
私自身、特におしゃれな生活をしているわけでもなく、誰かに発信出来るようなこともないので完全に自己満足ですが、よかったらお付き合い下さいね。
すごく久しぶりに、フェルトケーキを作りました。
南木裕子さんの本から参考に作りました。

More
私自身、特におしゃれな生活をしているわけでもなく、誰かに発信出来るようなこともないので完全に自己満足ですが、よかったらお付き合い下さいね。
すごく久しぶりに、フェルトケーキを作りました。
南木裕子さんの本から参考に作りました。

More
■
[PR]
▲
by chihi27-lj
| 2014-10-06 13:06
| フェルト
こんにちは。
お盆も終わりましたね。
まだ夏休みは続きますが、半分以上が終わったので、内心ほっとしています。
暑い日も続きそうですが、お盆が終わって、少しずつ涼しくなっていくこれからの季節が大好きです。
気温は高いけど、空気に秋を感じるんですよね。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、フェルトでりんごを作ってみました。

More
お盆も終わりましたね。
まだ夏休みは続きますが、半分以上が終わったので、内心ほっとしています。
暑い日も続きそうですが、お盆が終わって、少しずつ涼しくなっていくこれからの季節が大好きです。
気温は高いけど、空気に秋を感じるんですよね。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、フェルトでりんごを作ってみました。

More
■
[PR]
▲
by chihi27-lj
| 2013-08-20 12:45
| フェルト
<お世話になっているサイト様・あいうえお順>
キラキラのつぶつぶ(ハンドメイド) 茶胡夢屋(お友達)
passatempo(ハンドメイド) Beady*Eyes(ハンドメイド)
またまた前回の更新から1週間が過ぎました。
月日が経つのって、本当に早い~。
この夏、私はフェルトに夢中になっていました。

More
キラキラのつぶつぶ(ハンドメイド) 茶胡夢屋(お友達)
passatempo(ハンドメイド) Beady*Eyes(ハンドメイド)
またまた前回の更新から1週間が過ぎました。
月日が経つのって、本当に早い~。
この夏、私はフェルトに夢中になっていました。

More
■
[PR]
▲
by chihi27-lj
| 2012-10-07 22:35
| フェルト
1
yukimiのハンドメイド日記
by chihi27-lj
最新の記事
着替え袋ふたつ |
at 2018-04-13 15:26 |
ミルキーリングとピアス |
at 2018-04-01 06:13 |
最近買ったハンドメイド本 |
at 2018-03-26 05:57 |
マニキュアフラワー |
at 2018-03-25 05:46 |
セルフネイル#20 |
at 2018-03-15 05:19 |
最新のコメント
ご無沙汰しています。 .. |
by なおこ at 17:30 |
ささもとさん。 ご訪問.. |
by chihi27-lj at 17:24 |
はじめまして??過去記事.. |
by ささもと at 14:17 |
ご無沙汰してます!お返事.. |
by chihi27-lj at 13:12 |
ご無沙汰しています。 .. |
by MIZU♪ at 05:56 |
わぁ、お久しぶりです。 .. |
by chihi27-lj at 05:33 |
わーん、お久しぶり~ .. |
by Wです! at 22:28 |
はい、MIZU♪さんがこ.. |
by chihi27-lj at 05:57 |
私もたしか似たようなリン.. |
by MIZU♪ at 20:46 |
お返事遅くなってすみませ.. |
by yukimi at 06:07 |